今月もZoom例会としてオンライン主催をMW氏にお願いしての開催となりました。梅雨とはいえ猛暑の続く中、季節の花を中心に多彩な被写体の作品群でした。旅の記録や撮影テクニック、レンズワークへのチャレンジ等、広いジャンルの投稿を楽しませていただきました。
作品投稿の有無にかかわらずご興味のある方の参加をお待ちしています。また写真作品のメール投稿だけでも歓迎します。
☆
TM氏「都会のオアシスにて」
MW氏「スロベニア・クロアチアの旅」
KI氏「蓮池散策」
YM氏「般若寺再訪」
奈良の般若寺は、寺伝によると、飛鳥時代に高句麗の慧灌法師がこの地に寺を建てたのが始まりで、聖武天皇の時代に平城京の鬼門鎮護のための堂塔が建てられたと伝えられています。鎌倉時代には、治承三年(1179)の政変の兵火により廃墟と化しましたが、西大寺の叡尊と観良房良恵上人により七堂伽藍の再建が行われました。
般若寺は別名コスモス寺と呼ばれるほどコスモスが有名ですが、あじさいもきれいに咲いていることを知り、奈良国立博物館で開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」を鑑賞した後、寄ってみました。
大きな駐車場ができ、入り口の場所が変っている等、数年前にコスモスを撮影に行った時とは大きく様変わりしていましたが、境内はコスモスの代わりに紫、赤、青、白色のあじさいが咲き乱れており、再建時に建立された十三重石宝塔と回廊の西門(楼門)は記憶通り今も残っていました。
YT氏「蓮の寺・法金剛院散策」
7月3日(木)西小コミセンのバス旅行があり関西花の寺第十三番零場法金剛院等へ行き来ました。鳥羽天皇の中宮・待賢門院(藤原璋子)が再興し、現在の法金剛院となったそうです。待賢門院作の和歌(小倉百人一首80番)の石碑もありました。
ながからむ心も知らず黒髪の乱れて今朝はものをこそ思え
法金剛院は京都市右京区にある律宗の寺院で、蓮の寺として広く知られています。見頃は例年7月上旬から8月上旬ぐらいのようです。7月3日(木)は1週間ぐらい早いようで余り咲いていませんでした。蕾が多いですが一応撮影出来ました。
AK氏「兵庫県立フラワーセンターにて」
ES氏「昆虫たちと」
HS氏「湖北雨情」
☆
2025年8月オンライン例会日時 8月14日(木)15時~17時
作品投稿のない方もぜひご参加ください。
*場所 和田さんが主催するZoomオンライン会場
事前に和田さんよりメールでご案内してください。
*作品投稿は8月11日(月)までに笹川宛メールで配信してください。
*メールのみでの作品投稿や作品なしでのご参加も歓迎します。
*なお、例会終了後18時より暑気払いオンライン飲み会を開催します。
お好きな飲み物、つまみなど用意の上ご参加ください。
2025年9月からの例会予定
9月11日(木)15時より(第2木曜日)
10月9日(木)15時より(第2木曜日)
AZ社友会 写真同好会 世話役 笹川 元
(事務局より)
同好会に新しく参加希望や問い合わせがありましたら、ホームページ最下部の【お問い合わせはこちらから】に必要事項を記載し送信して下さい。同好会代表の方から連絡させて頂きます。「お問い合わせ内容」欄に同好会名は必ずご記載ください。
コメント & トラックバック
コメントする