5- 4.書畫篆刻同好会

5月の清楽会は京都市美術館での文人展の展覧会会場にて行われ、作品を鑑賞し自分の好きな作品を発表し、それについて、選んだ理由を説明。臼田さんからの解説を頂き、また、臼田さん自体の展示作品についての解説を頂いて楽しんでおります。また、各々、自分の作品を持ち寄り評価を頂き、明日の作品の参考にさせて頂いております。色んな作品を観賞することは楽しいものです。 〔武田裕作 記〕 [nggallery id・・・
10月の例会は紅葉には少し早いものの27日(土)京都は「建仁寺」に於いて開催されました「文人展」の作品を鑑賞すると共に世話役の臼田昌石氏の作品鑑賞と審美眼を養う意味からも多くの作品を会員皆で拝見しました。 当日の様子を3枚の写真で紹介します。 [nggallery id=23 template=caption]  ・・・
「書畫篆刻同好会」は、別称「AZ清樂會」といい、清く楽しく創作活動を行うという意味です。私共の活動内容は、年5回審美眼養生のため、展覧会を清覧しその後各自が日頃創作した作品を持ち寄り検討致しています。各自の個性を発揮するために、「ゆとり」と「くつろぎ」を心の中に持って創作活動することを心掛けています。会員の皆さんの素晴らしい作品をゆっくりごらんください。それぞれが個性豊かで生き生きとしています。書・・・

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会