5- 1.ハイキング同好会

ハイキング同好会は2001年3月に第1回例会を実施。2018年6月に、代表世話役を児山さんが木津さんから引き継がれ、私が世話役(連絡係)に。その後、2018年10月実施の第186回例会から2024年11月実施の第207回例会まで22回例会を実施しました。振り返ってみると、不運にもコロナ禍に見舞われた20年には実施を断念し、21年の実施は1回のみでしたが、この2年間と初年度を除くと、毎年4~5回例会・・・
法隆寺五重塔、法輪寺三重塔、法起寺三重塔は「斑鳩三塔」と総称されます。聖徳太子ゆかりの古寺やその歴史と深く関わってきた里人の集落が点在する道をたどりました。そもそも仏塔とは仏舎利(釈迦の遺体・遺骨またはその代替物)を安置して建造された塔で、当初インドでは土饅頭であったのが、各地に伝播されていくにつれて、三重塔、五重塔、多宝塔などの形式が生まれたそうです。 このコースでの散策は10月の予定でし・・・
 ハイキング同好会7月例会(第206回)のご報告です。 北海道南部に相当する冷涼な気候を利用し、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲山自生植物など約1500種を栽培しています。  六甲高山植物園を散策後、徒歩で六甲ケーブルの六甲山頂駅近くの653cafe (ロッコウサン・カフェ)へ。冷たいビールと軽食、談笑で疲労回復。  日 時 : 2024年7月20日(土曜日)  コース : 六甲ケーブ・・・
 ハイキング同好会5月例会(第205回)のご報告です。 神戸の元町から市街地を抜けて大師道(だいしみち)を再度山荘(ふたたびさんそう)まで散策  日 時 : 2024年5月18日(土曜日)  コース : JR元町駅前→市街地→大師道→再度山荘→山道→諏訪山公園(展望台ビーナステラス・ビーナスブリッジ)→市街地→JR元町駅前  参加者 : 7名       釜坂さん、児山さん、佐藤さん・・・
 ハイキング同好会3月例会のご報告です。3月18日やや春霞ではありましたが快晴のもと京都府立植物園内の散策、植物園会館で行われていた「早春の山野草展」見学を行い、7名が参加しました。   左から上野、釜坂、佐々木、児山、脇地、佐藤、田中(敬称略)  次回の例会は2024年5月18日(土)を予定しています。興味のある方は是非ご参加ください。お待ちしております。 ・・・
 1月20日(土)に実施した新年初のハイキングのご報告です。目的は近鉄奈良駅から北東へ約2キロにある般若寺に咲き誇る3万本のスイセン(水仙)の鑑賞、のはずでした。般若寺は飛鳥時代に創建されたと伝わる古刹で、とくに秋のコスモス寺として有名ですが、冬のスイセンも含め四季折々の花が美しい関西花の寺二十五番霊場の17番札所としても知られています。10時過ぎに近鉄奈良駅に集合し、極寒と降雨への懸念から事前に・・・
 ハイキング同好会11月例会のご報告です。11月18日、鶴見緑地公園内の散策、屋内植物園の「咲くやこの花館」の見学を行い、7名が参加しました。 左から佐藤さん、釜坂さん、児山さん、田中さん、上野さん、脇地さん、佐々木さん      次回の例会は2024年1月20日(土)を予定しています。興味のある方は是非ご参加ください。お待ちしております。 写真提・・・
 ハイキング同好会7月例会のご報告です。7月15日、炎天下でのハイキングを控え、梅田の老舗ビアホールで正午から暑気払いを行い、8名が参加しました。   前列左から脇地さん、門脇さん、上野さん、佐々木さん、児山さん、田中さん   後列左から釜坂さん、佐藤さん  次回の例会は2023年9月16日(土)を予定しています。興味のある方は是非ご参加ください。お待ちしております。 ・・・
 ハイキング同好会5月例会のご報告です。5月20日10:30過ぎに、JR神戸線の須磨海浜公園駅で全員集合。山陽電鉄の月見山駅を起点とする、路面にバラのプリント表示があり、両側には住民の方々が育てておられる色とりどりのバラの鉢が並んでいる緩やかな上り坂の路地、愛称「バラの小径」を1km強歩き、11時過ぎに神戸市立須磨離宮公園の正門・料金所に到着。入園料は15歳以上400円です。私は兵庫県内在住で65・・・
 ハイキング同好会3月例会のご報告です。3月18日10:30、大阪市北浜の大阪証券取引所ビル1階のロビーで総勢7名が集合し、堺筋を南下するコースで曇天の中散策をスタート。  まず、北浜1丁目にある明治45年築の北浜レトロビルヂングを訪れました。この建物は英国グラスゴー派の影響を受けており、国の登録有形文化財となっています。現在は1階に英国風ケーキ・紅茶雑貨ショップ、2階に本格的な英国式アフターヌ・・・

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会