ハイキング同好会2025年1月例会 (第208回) のご報告 ~ フィナーレは地元梅田で ~

ハイキング同好会は2001年3月に第1回例会を実施。2018年6月に、代表世話役を児山さんが木津さんから引き継がれ、私が世話役(連絡係)に。その後、2018年10月実施の第186回例会から2024年11月実施の第207回例会まで22回例会を実施しました。振り返ってみると、不運にもコロナ禍に見舞われた20年には実施を断念し、21年の実施は1回のみでしたが、この2年間と初年度を除くと、毎年4~5回例会を実施しています。

京都、奈良、大阪、兵庫、滋賀の神社仏閣、城郭、公園、植物園、街並みなどを様々な目的で散策しました。毎回、実直で責任感の強い児山リーダーがコースの下見や打ち上げのお店の選定なども含め入念に準備してくださいました。創意工夫に富むコースを、私たちは毎回楽しく歩きました。リーダーのご配慮・ご尽力には心から感謝しております。本当にありがとうございました!

2014年、アストラゼネカは本社機能を2000年発足当時の梅田スカイビルからグランフロント大阪に移転しました。私事で恐縮ですが、2000年入社の私にとって15年間通った梅田スカイビルは思い出深い場所です。最終回となる本例会では、1月24日金曜日午前11時にJR大阪駅で9名が集合し、先ず、うめきた公園を含む一部が昨年秋に先行まちびらきをしたJR大阪駅に直結するグラングリーン大阪(正式名称はGRAND GREEN OSAKA)を目指しました。これは、梅田駅北側、通称「うめきた」再開発第2期の目玉で、もともと「北ヤード」と呼ばれていた梅田貨物駅のコンテナヤードを再開発したものです。大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模になるそうです。その後、梅田スカイビル、滝見小路、ウェスティンホテルなどがある新梅田シティを訪れました。
 

当日は暖かくて気持ちの良いお天気に恵まれ、しばらく公園内を三々五々歓談しながら散策しましたが、銀色の不思議なオブジェ(ステンレス彫刻!)や水盤の上にミラーボールやステンドグラスの蓮の花を配したアート作品などは非常に興味深いものでした。次に、今は地下道がなくなり地上からアクセスできる新梅田シティに向かいました。スカイビルの前で集合写真を撮り、レトロな空間が広がる昭和の街並みを再現した滝見小路のある地下へ。懐かしい串カツやお好み焼きのお店も健在ですが、交番の横に座るビクターのニッパー君(フォックステリア系の犬?)、黒いダイハツ・ミゼット、郵便局や稲荷神社も!思わず感傷に浸りました。(毎月通った美容室には当時の美容師さんたちが皆おられたのでご挨拶し、喜んでいただきました。)

次に、「自然との共存」をテーマとした花野〜新・里山〜、鎮守の森とも称される中自然の森を通り抜けてウェスティンホテルへ。森の中をぐるりと回っていける工夫がされている石畳の道を歩みました。この森には、この自然たっぷりの遊歩道に加え、緑あふれる多くの木々、複数の個性的な石の彫刻人、人口の滝、せせらぎやその流れ出す先の池などがあります。せせらぎでは6月になると初夏の風物詩である蛍が舞いますが、私も何度も鑑賞しました。池には数匹の大きな錦鯉や、水面で口をパクパクさせている沢山の鯉が見えました。

最後の昼食会は、ウェスティンホテルから徒歩数分の、なにわ筋の東側沿いにある私の一押しレストラン創作料理「炭味家(たんみや)」で。この街で1981年に誕生し、2014年末までの在職中は、なにわ筋の反対側の奥にある小さな古民家にあり、とても人気がありました。2018年10月に現在の瀟洒な2階建てのビルが完成し、移転したとのこと。開放的な1階フロアの奥にある旧店舗を描いた圧倒的な絵画の前にある奥のテーブルで炭味家コースを賞味しました。このコースでは、イカのおろしマヨネーズを筆頭にエスカルゴ風のサザエやタイ風カレーなど8品の名物メニューが提供され、最後のデザートまで堪能しました。横にはアンティークピアノがあり、天井にはワインボトルのシャンデリア!もありました。

最後に、児山リーダーと私が皆様から感謝状(見開きの色紙)を頂戴するというサプライズがありました。いつの間に作られたのか、とても手の込んだもので、私にとっては大切な宝物になります。過分なお心遣いに深謝いたします。同好会としての活動は終わるわけですが、有志での活動は継続可能なわけですから、その可能性も追及しようと誓い合い、お開きとなりました。歴史ある同好会の閉幕は寂しくもありますが、長年育んできた友情が終わることはないと信じています。今後ともよろしくお願いいたします。
 


後列左から、田中さん、脇地さん、林さん、佐々木さん、上野さん、釜坂さん(炭味家特製のベストで)、佐藤さん、前列左から村本、児山リーダー

写真提供: 脇地さん、上野さん
お問合せ先fumiko73506@gmail.com
(村本史子記)

 

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会