5.みんなの広場

畫篆刻同好会(別称、AZ清楽會)の臼田です。 私共の本年度4月からの活動は、書道展、絵画展、篆刻展、をそれぞれ4回拝見を致しまして、審美眼の養成と各自の創作作品の検討会を致して居ります。 私達は書畫篆刻三絶の世界を尊重致しまして、形、伝統にこだわらず、自己流の自由な発想で個性豊かな作品を創作、創造致して居ります。 お久しぶりにあちらの展示場には、各自の個性あふれます独創の書畫篆刻・・・
第32回社友会総会終了後恒例通り2016年度第1回目のカラオケ同好会を行いました。今回は2名の飛び入り参加(大歓迎です)も含め同好会発足以来最大の11名で賑やかに盛大に行いました。参加者は真常さん、伊藤さん、村上さん、竹市さん、石原さん、齋藤さん、於保さん、小田桐さん、塚本さん、吉田さん、田中の11名です。場所は心斎橋にある「ひだまり」というお店です。ひだまりはホンワカ暖かい場所なので、ひだまりの・・・
AZ清楽會活動報告 日時:2016年年6月1日(水)午前10時集合 会場:京都市美術館2階 出席者:臼田さん、藤谷さん、田中さん、武田 1.第31回随風會書法篆刻展(国際交流 中国芸術研究篆刻芸術院 駱芃芃先生と研究院生) 各自で出展作品を拝見、その後、10時半より11時半までの約1時間にわたり、大阪教育大学特任准教授 張 莉 先生の講演「古代の霊獣たちの漢字」を聴講した。漢・・・
【第176回例会:長居公園散策】 日 時: 5月21日(土曜日) コース: 地下鉄御堂筋線長居駅→大阪市立自然史博物館→植物園 (バラ園→アジサイ園→花しょうぶ園→一文字橋)→出口→解散 たこ焼きで打ち上げ 参加者: 門脇氏、児山氏、佐藤氏、中居氏、村本さん、脇地氏、木津   以上7名  今回は初めての長居公園で果たしてどんな処かと不安と期待を持って行ったのですが、好天に恵まれ、気温も・・・
関東ゴルフ同好会は毎年千葉にある新千葉CCで春、秋の2回開催しています。2015年度秋の大会は10月17日土曜日に開催しました。天気予報では雨の予想で欠席者もありましたが幸いにも予報が外れていい天気で3組でプレーすることができました、その後サンライズ九十九里での宿泊懇親会も楽しみました。 3月26日には春のコンペがあり素晴らしい天気のもと4組のコンペを開催しました。初めて元社長の加藤・・・
今月も楽しく作品を見せていただきました。普段見ることのない珍しい被写体や、作者の感性で捉えた作品など、ますます多様で面白い写真作品になってきており、作者の思いがそれぞれの作品から伺えます。箕面滝道の新緑も色を深め、近くの田も水を入れる準備が始まっています。 MW氏 “京都迎賓館 1”[nggallery id=199 template=caption]   &n・・・
 平成27年度の囲碁同好会「仙奕会」の活動報告をさせて頂きます。仙奕会は奇数月の第四土曜日に開催し、年2回は大会形式で行ないました。7月の大会は大崎浩一さん、1月の大会は佐々木二郎さんが、共に4勝0敗で優勝し、社友会から賞品を出して頂きました。 昨年度は6回で、延べ54人の会員が仙奕会に参加しました。年間対戦成績は佐々木さんが11勝2敗とダントツの1位、続いて2位大崎さん、3位が真常さんと中・・・
[nggallery id=198] 5月7日(土)に陶芸同好会が開催されましたのでご報告させていただきます。当日の参加者は中居さん、牛窪さん、深見さん、そして私、森谷の4人でした。いつもより参加者が少なかったのはゴールデンウイークの疲れが出た方がおられたのかもしれません。  当日は深見さんがご自宅で栽培された苺を持参され、全員で美味しくいただきました。  今回は陶芸工房内や作品作成手・・・
●2015年度春の開催は山の原の恋里コースで開催しました。 開催は5月25日(月曜日)に参加者13名で和気藹々で楽しい一日を過ごしました。 優勝は武田裕作さん、準優勝は大浦仁さん、三位は三浦さんでした。この日は皆さん成績は良く80台が3人、90台が7人でベストスコアは澤佐喜夫さんが81でした。ブービーは三宅宗雄さんでした。 順位決定の方式はWペリア方式でOUT、IN各々6ホールを・・・
書畫篆刻同好会(AZ清樂會)2016年4月13日例会のご報告 1. 第七十回文人展 ~書・画・篆刻~ ・平成28年4月13日(水)午後3時に京都市美術館2階で集合。 出席者:臼田さん、石原さん、藤谷さん、田中さん、武田 ・文人展の出展作品を拝見し、臼田さんより、臼田さんの篆刻・書の出展作品を始め、色々の作品について解説して頂いた。 2.場所を移動し、2016年度最初の例会を開催した・・・

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会