5.みんなの広場

 10月26日土曜日、関東社友会が終わった後に有志で関東カラオケ同好会を開催いたしました。場所はいつもの東京駅八重洲口のビッグエコー、参加者は初参加の方が3名で合計10人での参加となりました。全員2から3曲は歌うことができ、女性も2名ご参加頂きました。 次回もたくさんの方々のご参加をお待ちしております。 文責:増倉宗基   (事務局より)  同好会に新しく参加希望や問い合わ・・・
[nggallery id=637]  陶芸同好会3月例会が3/18(水)に開催されました。参加者は中居さん、深見さん、前神さん、そして私(森谷)の4人でした。他に中居さんの知り合いの女性2人が同席でした。  世間ではコロナウイルス問題や株価大暴落などで騒然としておりますが、当工房内はあたかも外部と隔絶された異空間のような春爛漫の気持ちの良い雰囲気で作品作りに取り組むことが出来ました。 ・・・
 今月は時節柄メールでの例会でしたが、旅の記録や季節の足音など一気に色彩感あふれる作品をご投稿いただき、にぎやかな報告になりました。  今回より当方のデスクトップPCモニターは画像処理に特化したsRGB100%表示の製品を導入しました。その効果は素晴らしく皆様の写真データがよりリアルな色彩を表現できるようになり、またレタッチする楽しみも大きく増したようです。  早すぎる開花情報が報道されると同・・・
  [nggallery id=629]  陶芸同好会2月例会が2月21日(金)に開催されました。参加者は中居さん、深見さん、そして私(森谷)の3人でした。また、中居さんの知人女性2人も同席となりました。  今月は少ない人数での例会でしたが、もう春がすぐそこまで来ているかのような暖かい工房内での作品作りでした。出来映えは如何でしょうか?  6月の総会に向けての作品作りもそ・・・
 冬の斜光には独特の雰囲気を感じます。12月半ばころから1月、日中の影は弱々しく長く伸び、緑も少なく寂し気な色彩からも特徴ある風情を見せてくれます。そんな情景の公園や近場を、もちろんカメラ持参で散策するのもこの時期の楽しみの一つです。また南窓辺で長く温かい日差しを浴びて昼寝をするのも気持ちのいいものですね。しかし2月中頃になると、その日差しの短さに時の速さにも驚きます。 メールでの参加も受け付け・・・
[nggallery id=622]  陶芸同好会1月例会が1月22日(水)に開催されました。参加者は牛窪さん、中居さん、橋本さん、前神さん、そして私(森谷)の5人でした。また、中居さんの知人女性2人も同席となりました。  新年最初の例会ということで中居さんより抹茶がふるまわれ、そして作成途中にはお汁粉と蜜柑の差し入れもあり、美味しく頂きました。皆さん気分も新たに国宝級の作品を目指して熱心・・・
 皆様本年もよろしくお願いします。新しい社友会カレンダーの写真も年々レベルが上がっているように思います。  小生夫婦は昨師走半ばころ約20年ぶりにUSJへ行く機会がありました。もちろんカメラ持参ですが、懐かしく変わらぬモニュメントに出迎えられ、荷物検査とエントランスを過ぎると気分はもう別の世界。早めの昼食をアメリカンビーフとビール、仕上げにバーボンで体力と気分を一気に高め園内徘徊へ。途中で修学旅・・・
 ハイキング同好会12月例会のご報告です。 12月21日(土)に実施した例会では、大阪の真ん中を東から西に流れる堂島川と土佐堀川にはさまれた中洲である中之島を北浜のなにわ橋(別名 ライオン橋)から西端にある船津橋まで約3キロを散策しました。私たちにとって慣れ親しんだ土地ではありますが、ゆっくりと時間をかけ見聞すると様々な変容があり、また、何も変わらない建物や趣もあり。。。  大阪取引所のロビーで・・・
日時:令和2年1月8日(水)15時~ 会場:京都市美術館別館/みやこめっせ 出席者:臼田さん、藤谷さん、近藤さん、田中さん、西川さん、武田 1.「日展」改組 新 第6回日展京都展 ・期間令和元年12月14日(土)~令和2年1月11日(土) ・15時に会場である「みやこめっせ」地下1階受付前に集合。地下1階会場は書・篆刻、工芸美術、彫刻、洋画が展示されており、臼田さんの・・・
 皆様晩秋にふさわしい作品を多彩に見せていただきました。近場にもこんなに季節を歌うシーンがあるのを改めて教えていただきました。旅の思い記録もあり、撮影者のそれぞれの思いがこもった年末の作品群だったと思います。ある写真作家の言葉に「日本の秋は狂気の色が駆け抜けていくようだ。」とありました。 メールでの参加も受け付けています。 ☆ KT氏「南フランス周遊」 [caption id="a・・・

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会