5.同好会の活動報告

[nggallery id=392]11月5日(日)に陶芸同好会11月例会が開催されました。参加者は深見さん、中居さん、牛窪さん、於保さんそして私(森谷)の5人でした。 秋晴れの気持ち良い工房の中にて、作品作りに取り組むことが出来ました。写真を見ていただければお分かりのように皆さん真剣な顔をして土と闘っている姿は感動すら覚えます。 国宝級の作品に仕上がったのではないかと思います。 深見さんか・・・
ゴルフ同好会秋のコンペを10月30日に「山の原CC恋里コース」にて、開催しました。 今回は2組8名の方が参加して戴けました。 ゴルフ場は台風21号の傷あとも今だ厳しく、大木の倒木が、その凄さを物語っていました。 当日は台風22号が過ぎ去った直後のいい天気でしたが、木枯らし1号が吹く寒い1日でもありました。 成績は写真前列3名の指表示どおりでした。(後列、釜坂さんの表示はベスグロでしたが・・・
秋色もわずかながら感じられるものの、夏の名残りや、突然の冷気など対応に追われるこの頃です。それでもカメラのファインダー、モニターに集中してシャッターチャンスを楽しまれている多彩な作品群の例会でした。特に被写体への画角(距離)や遠近表現に進化が感じられる作品が出てきたことは嬉しいことです。メールでの作品も受け付けています。 ☆ KI氏「光明寺色づく」 [caption id="atta・・・
第93回・AZ囲碁同好会「仙奕会」は、2017年9月23(土)12時より梅田囲碁センターで実施しました。祭日にもかかわらず、7人のメンバーが参加し、大崎浩一さんが3勝1敗、佐々木二郎さんが2勝1敗と好調でした。林正幸と牛窪仁直さんが2勝2敗で、残念ですが日頃の成果が出ませんでした。終了後、反省会兼懇親会を居酒屋で行い、いつものように楽しいひと時を過ごしました。 次回の第94回・AZ囲碁同好会・・・
[nggallery id=384]10月14日(土)に例会が開催されました。深見さん、中居さん、松本さん、私(牛窪)の4名参加でした。先月の釉薬作業の結果を楽しみにしておりましたが、初めての経験なので大失敗、たぶん素人根性で沢山釉薬を付けた方がいいと思い釉薬の2度浸けしたことが原因らしい。”釉薬作業も串カツと同じで二度浸け禁止”、昨日の教訓でした。 <焼き物についての知恵 「日本陶磁の源流・・・
時:2017年9月29日(金)15時~ 会場:大阪産業創造館三階マーケットプラザ 出席者:臼田さん、石原さん、田中さん、武田 1.第二十回齊平展(平成29年9月29日~10月1日) 齊平展は篆刻作品が殆どであり、新しい感覚の篆刻展として十分に楽しめたと感じた。 2.17時に場所を移動し、第7回例会を開催した。   まず、臼田さんより、本日の第二十回齊平展の総評を・・・
9月24日(日)に陶芸同好会9月例会が開催されました。参加者は中居さん、深見さん、牛窪さんそして私(森谷)の4人でした。 当初は9月17日の予定でしたが台風来襲ということで1週間延期となったのですが、おかげさまで当日は秋晴れの天気となり気持ち良く作品作りに取り組むことが出来ました。 今回は7月に作成した作品(素焼)に釉薬をかける作業から開始しました。使った釉薬は見かけは赤色ですが焼くと黒く変化・・・
水辺と旅、緑陰、強烈な色など夏の雰囲気ある作品群の9月例会作品を楽しみました。つらい暑さもこのような思いで乗り越えてこられたのでしょうか。次の季節に向かってまたイメージを膨らませて下さい。 メールでのご参加も受け付けています。 ☆   KI氏 「夏色」 [caption id="attachment_9652" align="aligncenter" width="68・・・
時:2017年9月6日(水)15時~ 会場:みやこメッセ、京都市美術館別館 出席者:臼田さん、石原さん、藤谷さん、武田 1.第34回読売書法展(平成26年9月6日~10日) みやこメッセの1階、地下1階、2階、3階と各会場へ移動し、非常に作品数が多い為、ピックアップして会場を回った。今回は特に作品数が少なかったこともあり、篆刻作品については全ての作品を拝見した。 2.次にみや・・・
例年にない酷暑の中の例会でしたが、いつものように多彩な作品内容や、また快適な会場で不快指数を忘れ楽しむことができました。特に今回は身近な場所で季節感を表現した作品がありましたが、写真をいつでもどこでもという楽しみ方でしょうか。 メールでのご参加も受け付けています。 ☆   MW氏 「ハルシュタット湖畔」 [caption id="attachment_9541" ali・・・

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会