5.同好会の活動報告

★第89回・AZ囲碁同好会「仙奕会」は、2017年1月28(土)12時より梅田囲碁センターで実施しました。社友会の元会長で仙奕会発起人の1人の真常良次さんが昨年末に亡くなり、不参加となりました。ご冥福をお祈りいたします。また、今回の新春囲碁大会は各自の行事が重なり6人の精鋭メンバーで対戦しました、今回は中島孝男さんが3勝1敗で1位となり、西淑男さんが3勝2敗で2位となりました。林正幸と釜坂哲也さん・・・
[nggallery id=323]  3月11日(土)に例会が開催されました。参加者は中居さん、於保さん、松本さん、佐野さん、そして私(牛窪)の5名でした。今月と来月の例会は6月の総会に出品する作品を作ることを主眼としていたためか、皆さん一層力が入っていたようです。 <AZ陶芸同好会にお世話になってからの私> ●器を見る時は、とりあえず1回ひっくり返します。 ●ご飯を食べにお店・・・
季節に合わせ雪に誘われた作品や、春を待ちわびる作品を楽しませていただきました。毎月の作品制作は大変ですが、そのことにはあまりこだわらず、皆さんで写真を楽しんでいきたいと思います。 メールでのご参加も受け付けています。 ☆ [caption id="attachment_8534" align="aligncenter" width="402"] KI氏 “竹林に遊ぶ 1”[/capt・・・
AZ社友会会員の皆様 昨年暮れでハイキング同好会の例会が180回を迎えました。 2000年にAZ社友会が発足、その翌年に同好会として先陣を切ったのがハイキング同好会でした。 富山康男氏と木津宗三氏の語らいでスタート、3月には早くも第1回の例会を山の辺の道で行いました。 当初は春秋の良い季節に歩こうという、気楽なスタートだったのですが、夏になっても「涼しいところを歩こ・・・
[nggallery id=316] 本年2回目の例会が2月5日(日)に開催されました。参加者は深見さん、中居さん、牛窪さん、そして私(森谷)の4名でした。当日はあいにくの小雨模様でしたが、作品作りにかける熱意はそんなことはわれ関せずと言わんばかりに土をこねる手に集中している状況を写真を通して感じていただけると思います。作成した作品はこの後、釉薬をかけて窯で焼き晴れて完成となります。  3月・・・
[nggallery id=302] 2017年最初の例会が1月21日に開催されました。参加者は深見さん、松本さん、中居さん、佐野さん、そして私(牛窪)の5名でした。新しい年になったこともあり、各位とも気持ち新たに作品作りに取り組んでいました。 <参加10年目のメンバーが思うに>  陶芸と言って真っ先に思い浮かべたのが、ロクロを回し、土を操って器を制作する。その作陶風景に憧れ中居工房の・・・
今月も皆さんがそれぞれの場所の撮影を楽しむ様子がうかがえる作品群でした。撮影場所でのストーリーのような想いで対象を見ておられるように思われます。 メールでのご参加も受け付けています。 ☆ [caption id="attachment_8175" align="aligncenter" width="595"] MW氏 “多根自然博物館 1”[/caption] [nggall・・・
AZ清楽會活動報告 日時:2017年1月11日(水)15時~18時30分 会場:京都市美術館 出席者:臼田さん、石原さん、藤谷さん、田中さん、武田 1.改組 新 第3回日展 1月11日(水) 日展作品(日本画・洋画・陶芸・彫刻・書画・篆刻)の各作品を拝見した。日本画・洋画・陶芸の各作品は新しく進歩している感が強い。感動した作品も多数あった。 2.場所を移動し、第9回例会を開催した。・・・
★第88回・囲碁同好会「仙奕会」は、2016年11月26日(土)12時より梅田囲碁センターで実施しました。9人の精鋭メンバーが参加し、順次4回戦を行い、今回は林正幸が4勝0敗と絶好調で優秀な成績を収めました。斉藤靖之さんが3勝1敗、牧園正孝さんが2勝1敗と好調で、牛窪仁直さんと田中康嗣さんが2勝2敗と健闘されました。また、懇親会は6人で行い、新春囲碁大会の健闘を誓い、楽しいひと時を過ごしま・・・
今月はやはり紅黄葉の色彩豊かな作品、そして小旅行の記録を楽しむ作品群でした。11月30日に行った箕面での撮影会は、今までになく早い落葉で少ない被写体でしたが、撮影者の新しい視点の発見もあり、収穫のあるイヴェントだったように思います。撮影会後の写真展閲覧も写真談議で盛り上がりましたが、当日参加出来なかった方の別の日のご来場もあり、この場を借りてお礼申し上げます。 メールでのご参加も受け付けています・・・

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会