今月もZoom例会としてオンライン主催をMW氏にお願いしての開催となりました。
遅れていた秋景色でしたが、当方近辺の桜紅葉が鮮やかな朱色を見せ、銀杏の黄色やハゼの仲間の錦などにぎやかな彩です。光をとおしてみる(逆光)紅葉は写真写りが面白く、これからの落葉が進むと光の通りがよくなり魅力的な被写体になります。
作品投稿の有無にかかわらずご興味のある方の参加をお待ちしています。また写真作品のメール投稿だけでも歓迎します。
☆
HO氏「瀬戸内の秋」
KT氏「乗鞍岳へ日帰り登山」
10月初旬、岐阜県、長野県を跨ぐ中央アルプスに頂く「乗鞍岳 3026m」に登って来ました。新宿から「あずさ号」で松本へ、そこからバスで畳平登頂口へ、往復4時間の登攀です。当日は、晴天に恵まれ360°のパノラマ景色を堪能してきました。北は、北アルプスの 穂高、槍ヶ岳、南は御嶽山、西は八ヶ岳連峰を望めました。風が強く頂上は寒かったです。
また、岩場が多く這いつくばって登ってきました。初心者でも登れるアルプスと言われていますが老人にはきつい山行でした。帰宅は24時を回っておりました。写真は撮る時間がなく登攀中のスナップです。
YM氏「恭仁宮跡散歩」
京都府木津川市にある恭仁宮は、聖武天皇により天平12(740)年に平城京から遷された都ですが、天平16年には難波宮に遷され僅か足かけ5年間の宮都であったため、一般にはあまり馴染みがありませんが、大仏造立の詔が出されるなど時代的には重要です。廃都後には、山城國分寺が営まれ、大極殿が金堂として使用されました。
関西本線の加茂駅から小さなコミュニティバスに乗って、細い曲がりくねった道を行くと7分で恭仁宮跡に着きます。基壇上は草が生い茂り、「山城國分寺址舊恭仁宮址」等の石碑と大極殿の礎石のいくつかが当時を偲ばせるのみでした。しかし基壇の周囲の田んぼには、地域の人々や恭仁小学校の児童が栽培しているコスモスがピンク、赤、白色の花を咲かせ、その可憐な姿が眼を楽しませてくれました。
KI氏「向日葵に遊ぶ」
MW氏「福島の秋」
TM氏「中津商店街」
YT氏「万博記念公園 秋の彩り」
10月24日、万博記念公園へコスモス、コキア、ミューレンベルギア等の撮影に行きました。花の丘には約12万本のコスモス(センセーションミックス、センセーションホワイト、キバナコスモス等)とともに約3500株のコキア、ピンクのミューレンベルギアや赤そばが咲いていました。
今年はコスモスに蕾が多く、枯れているコスモスもほとんどなく良い状態で撮影出来ました。コキアの紅葉、ピンクのミューレンベルギア、赤そばも割と良い状態でタイミング良く撮影出来ました。
SW氏「印岐志呂神社」
HS氏「中之島雨情」
☆
2024年12月オンライン例会日時 12月12日(木)15時~17時
作品投稿のない方もぜひご参加ください。
*場所 和田さんが主催するZoomオンライン会場
事前に和田さんよりメールでご案内してください。
*例会終了後18時よりオンライン忘年会を行います。各自飲み物やおつまみなど用意の上ご参加ください。
*作品投稿は12月9日(月)までに笹川宛メールで配信してください。
*メールのみでの作品投稿や作品なしでのご参加も歓迎します。
2025年1月からの例会予定
1月9日(木)15時より(第2木曜日)
2月13日(木)15時より(第2木曜日)
AZ社友会 写真同好会 世話役 笹川 元
(事務局より)
同好会に新しく参加希望や問い合わせがありましたら、ホームページ最下部の【お問い合わせはこちらから】に必要事項を記載し送信して下さい。同好会代表の方から連絡させて頂きます。「お問い合わせ内容」欄に同好会名は必ずご記載ください。
コメント & トラックバック
コメントする