写真同好会2025年10月例会のご報告

 今月もZoom例会としてオンライン主催をMW氏にお願いしての開催となりました。今月の投稿は個性豊かで、各々が全く違った世界の作品群でした。もし写真展会場で順番に並んでいたら面白いですね。ふと気が付いたらもう最後の作品だったと時間を忘れるかもしれません。
 作品投稿の有無にかかわらずご興味のある方の参加をお待ちしています。また写真作品のメール投稿だけでも歓迎します。

 

 

AK氏「兵庫県三木市の観光スポット」

・黒滝(くろたき):三木市吉川町にある美嚢(みのう)川にかかる滝です。台風15号直後と過ぎ去ったあとを撮影しました。
・兵庫県立三木山森林公園:三木市の中心部に位置し甲子園球場約20個分の広大な敷地を誇る大型複合公園です。
・道の駅みき:「金物のまち三木」にある道の駅。
三木金物の象徴である「金物鷲」です。金物展示館を併設し製造された大工道具や工具類、家庭用刃物を中心に約2万点もの製品が並びます。

1



 
 

KT氏「北イタリアのスナップ」

 イタリア北部、フランスとの国境にある街、エントレビィスへ、ここはモンブランのイタリア側から眺望が望める。3446mまでロープウェイで展望台へ、世界は初のキャビンが回転する。モンブラン山系が美しかった。マッターホルンもイタリア側から望めるチェルビニアに寄ったがあいにくマッターホルンの全体が望めず残念であった。また、世界の著名人の別荘が多くあるコモ湖、イタリアで一番大きい湖、ガルダ湖の散策を楽しんできた。

1



 
 

TM氏「バラに遊ぶ」

1

 

 
 

KI氏「彼岸花のころ」

1



 
 

ES氏「慶良間の海にて」

1



 
 

MW氏「EXPOイタリア館にて」

1



 
 

YM氏「風鈴寺を訪ね」

 京都府の南東の町「宇治田原」にある正壽院に、風鈴の撮影に訪れました。寺伝によれば正壽院の創建は正治2年(1200年)とされています。京阪宇治駅から土曜休日のみ運行されているバスは超満員で、JR宇治駅では積み残しが出る有様です。それもそのはず、鎌倉時代に彫られたこのお寺のご本尊十一面観世音菩薩立像の50年に1度のご開扉があったためです。奥山田正壽院口のバス停から歩き始めて、来るべきではなかったと後悔しました。正壽院までの距離は約1kmとたいしたことはありませんが、お寺までずっと登り坂だったのです。普通の人なら15~16分で行ける所を、腰痛症のある私は休み休みしながら、倍以上の時間を掛けてやっと到達できました。
 2,000を超える色とりどりの風鈴が敷地を埋め尽くしており、風鈴寺と呼ばれる由縁です。風鈴の原型は、厄除け・魔除けの意味でお寺に吊るされている風鐸で、風鈴もこの意味で吊されていますが、チリリンチリリンという涼しい音は残念ながら参詣客の雑踏にかき消されて聞こえませんでした。

1



 
 

YT氏「金沢21世紀美術館あれこれ」

 9月24日(水)金沢21世紀美術館に行きました。2004年に開館した現代アートの美術館です。円形の建物は、どこからでも入れる開かれた美術館を現わしていて、市民の憩いの場としても親しまれているそうです。
 レアンドロ・エルリッヒの作品「スイミング・プール」は一見すると水で満たされたプールですが、実際は約10cmの水が透明なガラスの上に張られています。ガラスの下には人が入れる空間が広がっていて地上から見ると、水中に人がいるように見えます。地下から見上げると、水面越しに外の世界が揺らめいて見えます。プールの上から水中にいるような写真も撮れました。
 館内には環境に関連した現代アートの作品等が展示してありました。

1



 
 

 

2025年11月オンライン例会日時 11月13日(木)15時~17時

  作品投稿のない方もぜひご参加ください。
     *場所 和田さんが主催するZoomオンライン会場

  事前に和田さんよりメールでご案内してください。
     *作品投稿は11月10日(月)までに笹川宛メールで配信してください。
     *メールのみでの作品投稿や作品なしでのご参加も歓迎します。

2025年12月からの例会予定
  12月11日(木)15時より(第2木曜日)
  2026年1月8日(木)15時より(第2木曜日)

AZ社友会 写真同好会 世話役 笹川 元

 
(事務局より)
 同好会に新しく参加希望や問い合わせがありましたら、ホームページ最下部の【お問い合わせはこちらから】に必要事項を記載し送信して下さい。同好会代表の方から連絡させて頂きます。「お問い合わせ内容」欄に同好会名は必ずご記載ください。
 

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

コメントする

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会