5.みんなの広場

今月の作品には時節柄アジサイを主題とした作品がありました。アジサイは色や花の有り様が地味で作品化が難しいといわれていますので、私の独断と偏見で2点ほどにフィルター効果を試してみました。デジタル時代で可能になった手法ですが皆さまの感想はいかがでしょうか。他にも夏の風物、旅の作品や普段見られない造形など楽しい例会でした。 メールでのご参加も受け付けています。 ☆   SW氏 「モンブ・・・
2017年6月2日(金)第33回社友会総会において 会員それぞれの書、畫、篆刻の作品を展示いたしました。 [nggallery id=362 template=caption]・・・
AZ社友会「カラオケ同好会」も発足から5年が過ぎました! 2017年度最初の「カラオケ同好会」例会は恒例になっています社友会総会終了後に、北区の初めてのお店に14人の“歌好き社友”が集いました。今回も昨年同様に東日本、北陸、瀬戸内の遠方から出席された会員の方々にもご参加頂き、賑やかにいろんな歌を楽しむことが出来ました。今回は集合写真を撮るのを忘れてしまいましたが、皆さんの歌う姿を紹介したいと・・・
【第184回例会:山田池公園で花菖蒲、紫陽花を楽しむ】 開催日:6月17日(土) 当日は、梅雨に入ったにしては乾燥注意報が出ていた程からっとしていて、絶好のハイキング日和でした。定刻に京阪枚方市駅のバス乗場に6名が集まりました。15分程乗って目的地の山田池公園前で下車、公園に入りました。青空が広がる天気でしたが森を通って吹いて来る涼しい風は爽やかでした。 出発して暫くは極めて僅かなが・・・
[nggallery id=360] 陶芸同好会の6月例会が6/18(日)に開催されましたので報告させていただきます。当日の参加者は中居さん、深見さん、牛窪さんそして私(森谷)の4名でした。 梅雨だというのにどういうわけか晴天が続いており、日陰は涼しく中居陶芸工房内も爽やかな風が通り抜け、参加者も気持ちよく作品作りに取り組むことが出来ました。 今回は全員お椀作りに挑戦されましたが、その出・・・
先日の社友会総会での作品展示では、皆様からいろいろなご評価を頂きました。自分の作品を多くの方に見ていただくのも写真の楽しみでもあります。今月も多彩な日本を縦断する作品群でした。 メールでのご参加も受け付けています。 ☆ [caption id="attachment_9176" align="aligncenter" width="680"] SM氏 “ターミナル 1”[/c・・・
【第183回例会:万博日本庭園にハナショウブを訪ねる】 開催日:5月20日(土) ついこの間までは寒い寒いと愚痴っていたのが嘘のように良いお天気でした。定刻には最近では珍しく11人が集まりました。 もうシーズンは過ぎていたのですが、入園してすぐ右側のルピナスガーデンに向かいました。和名は登り藤だそうですが、英名のルピナスはラテン語の狼ループスに関係があるようです。花の形は典型的なマメ・・・
日時:2017年5月26日(金)14時~ 会場:京都市美術館別館、京都市勧業館みやこめっせ及び京都文化博物館5階 出席者:臼田さん、石原さん、藤谷さん、田中さん、武田 1.第五十七回日本南画院京都展(平成29年5月23日~5月28日) 会場:京都市美術館別館、京都市勧業館みやこめっせ 5月26日(金)午後2時にみやこめっせ会場前で集合し、第一部の特別展示室及び第一展示・・・
新緑の季節、皆さま活動的になられたのが分かる作品群でした。華やかな花や生活感など、また近場で多彩な被写体を楽しまれています。6月の社友会総会作品発表を控え、熱のこもった例会でした。 メールでのご参加も受け付けています。 ☆ [caption id="attachment_9027" align="aligncenter" width="680"] YM氏 “古民家雨日 1”[/cap・・・
日時:2017年5月12日(金) 出席者:臼田さん、藤谷さん、田中さん、武田 1.第3回例会を開催した。今回は初めて参加者全員が集まって、臨書を行う機会を得た貴重な1日であった。臼田氏宅に集合し、まず、臼田さん創作の書・油絵・篆刻の作品、また、所蔵の中国、日本の書・畫・篆刻作品を拝見した。同時に墨・硯・筆・石なども拝見し、前述の作品と共に臼田さんに解説して頂いた。また、臼田さん・・・

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会