5.みんなの広場

出席者:臼田さん、藤谷さん、近藤さん、田中さん、西川さん、武田 1,「新日本書友」第21回 関西展 とき:2022年3月23日(水)~27日(日) ところ:京都市美術館別館2階 AZ清楽會としては3月25日(金)午後2時に受付前に集合 全員で各出展作品(書)を臼田さんの解説を頂きながら、ゆったりと拝見した。 また、京都市美術館別館1階で開催されていた「京都芸術大学記念展覧会」も全員で拝・・・
今月もZoom例会としてオンライン主催をMW氏にお願いし、いつもの週と時間での開催となりました。 今月の例会投稿作品も季節感のある被写体を探し、多彩な思いのある作品を楽しませていただきました。 特に今回の“YM氏 雪の東福寺”には作者が長年寄り添ってこられた寺院への思いが伝わってくるようです。寺院の屋根のもともとの美しさや力強さが丁度良い程度の雪とともに雰囲気のある作品として強く引き付けられま・・・
 令和3年12月25日(土)、梅田囲碁センターで第121回仙奕会を中島孝男、斉藤靖之、牛窪仁直と林正幸の4人で実施しました。海外では新型コロナ・オミクロンの感染が拡大していましたが、中止せず有志で開催することとなりました。今回は総当たりで対戦し3連勝はいませんでした。参加者で終了後に行う懇親会は中止しましたが、クリスマスを囲碁で堪能しました。  第6波新型コロナの感染ピークを迎え、やや低下傾向に・・・
 令和3年11月27日(土)、第120回仙奕会を梅田囲碁センターで開催しました。前回と同様に大阪の新型コロナ感染者が減少していましたので、開催し盛り上がりました。  仙奕会には8人の精鋭が参加し、今回は藤谷武一さんと田中康嗣さんが4連勝と優秀な成績を収められました。なお、今回も終了後に行う反省会兼懇親会は中止しました。  次回の第121回仙奕会は12月25日(土)に開催を予定していますが、また・・・
 今月もZoom例会としてオンライン主催をMW氏にお願いし、いつもの週と時間での開催となりました。本年も皆様と写真を楽しむ時間を大切にした写真同好会をと思っておりので、よろしくお願い申し上げます。。  例会のタイミングから晩秋(終章)や夜間撮影への挑戦など、また新年の祈りにつなぐなどそれぞれの思いを楽しめる作品群でした。特に今例会では、三脚の使い方や課題など面白く興味のある話題も印象的でした。 ・・・
  出席者:臼田さん、石原さん、藤谷さん、近藤さん、田中さん、西川さん、武田 計7名 1.「第8回日展京都展」 会期:令和3年12月18日(土)~令和4年1月15日(土) 場所:京都市京セラ美術館 内容:日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の展示及び各賞の発表 ・AZ清楽會としては、午後2時に京都市京セラ美術館地下1階入り口前に集合 2階会場の美術工芸から臼田さ・・・
今月もZoom例会としてオンライン主催をMW氏にお願いし、いつもの週と時間での開催となりました。 また、夕方6時からは忘年会のためオンライン再集合し、写真の話題も含め時間を忘れてのひと時を楽しみました。 今年の紅葉は後半に入り色づきがよく、樹々ごとに鮮やかなそして終章には侘しい秋色をも見せてくれたように思います。 そんな秋色を求めてと、また旅の思い出や写真技術へのチャレンジなど今月も多彩で面・・・
[nggallery id=779] 12/11(土)に陶芸同好会12月例会が開催されました。参加者は中居さん、深見さん、牛窪さん、前神さん、そして私(森谷)の5名でした。 2021年最後の例会ということで国宝級の作品目指して皆さん政策に取り組んでいました。出来栄えは如何でしょうか? また、前回までの作品も焼きあがっていました。中居さんが新しく白い釉薬を導入したそうで、今回の作品はそ・・・
 ハイキング同好会11月例会のご報告です。コロナ禍の影響で2年の空白を経ての集合となった今回は、平坦なコースを選び、なによりもメンバー間のリアルでのコミュニケーションを優先しました。11月20日(土)に実施した例会では、大阪城東外濠の砲兵工廠跡に造られた公園を散策後、大阪城ホール横を進み、大阪ビジネスパーク (OBP) 内のケヤキ並木道を京橋駅に向けて約4キロのコースを歩きました。雲ひとつない清々・・・
 今月もZoom例会としてオンライン主催をMW氏にお願いし、いつもの週と時間での開催となりました。  桜の葉から始まった秋色も日々その深まりを見せ、有名紅葉地もにぎわっているようです。  今月の投稿は咲き乱れる秋桜を主題にした作品が多くあり、珍しい品種を教えていただきました。また、山や海などスケールの大きい作品もあり見ごたえのある作品群を楽しむことが出来ました。  作品投稿の有無にかかわらず・・・

1. ご挨拶

みんなの掲示板

アーカイブ

アストラゼネカ社友会